こんにちは。ちえみかん🍊です。慣れとはすごいですね。昔はゴキブリを見てもキャーキャー騒いでいたのに、今では・・・(-_-;)
カミキリムシ


この虫ご存知ですか?カミキリムシです。カミキリムシは種類が多く、日本で確認されているだけでも800種類以上いるそうです。
カミキリムシは幹の元を削り、木の中に卵を産みます。卵から孵化した幼虫は木の中を食べて成長します。
カミキリムシの産卵期間は6月~10月ころ。卵を産んで孵化するまでは1週間ほどです。その後幼虫の期間は1~2年間、寿命は成虫になって数週間~2か月ほどです。
木くずが落ちていたら、カミキリムシがきた証拠。木の中に卵を産んでいないか、針金などの細い物を穴に突っ込み、削られた後をゴシゴシして幼虫がいないか確認します。幼虫がいたら木から出します。
カミキリムシは木に円い穴をあけ、木を枯らしてしまうこともあります。何年も何十年もかけて育てた木を枯らされてはたまりません。カミキリムシを見つけたらすぐにやっつけてください。
対処法
幹が草で覆われないように除草をしましょう。

草生栽培だと難しいんだよなあ…すぐ草に覆われしまいそう。
カネタタキ

カネタタキご存知ですか?一見コオロギのように見えます。
6月~7月上旬に幼虫に、8月下旬ころまでに成虫になります。
8月~9月に最も園内で見かけるようになります。
「チン チン チン」と鳴き、その鳴き声が鐘をたたく音に似ているというところから「カネタタキ」と名づけられました。
果皮を舐めるように食害し、果皮に傷をつけます。
ミカンの摘果をしていると、ミカンが重なり合っている(ブドウのようになっている)部分に隠れているのを見つけてしまいました。
対処法
枝が重なり合ったり、太陽が当たらない場所を好むので
① 剪定を徹底する。
② 果実がブドウなりにならないように摘果をする。

キャー 虫取って~

え~おいしそう💕
と言う会話が飛び交います。Mちゃんのお国では食べれるそうですよ?
まとめ
除草・剪定・摘果 で対策が可能ですが、薬剤での防除が必要になる場合もあります。



コメント