この時期、山での作業をするにあたって気をつけなくてはいけないのが、蛇とマダニと毛虫です。
蛇
草むらに手を入れる時は直接手を入れるのではなく、棒や鎌で地面を叩き、蛇がいないか確認してから作業をします。知人はこれまでに2回もマムシに嚙まれ入院しました。私は自他ともに認める注意力の無いところがあるので、要注意です。💦
万が一嚙まれたら、嚙まれた箇所を心臓より低くし、タオルなどで圧迫して毒が広がらないようにし、すぐに病院に行ってください。個人的には救急車を呼んで行く方が良いと思います。119番通報をした時に対処法を聞いて、救急車が到着するまでに応急処置をするのが良いと思います。
マダニ
もう20年近く前のことです。ある朝、着替えていたらお腹にホクロが・・・

こんなところにホクロあったっけ…?

ギャー、ホクロに毛が生えてる。おじいちゃんみたいなホクロができた~😢うそ~毛が動く~
朝から大騒ぎです。ホクロだと思っていたのがマダニだったんです。私の血管に吸い付き血を吸っていたんです。血を吸って大きくなったマダニは頭が抜けなくなったのでしょうか、足をバタバタさせていたように見えました。この頃はまだマダニの名前が世に知れ渡る前でした。もちろん私も何も知りませんでした。身体に虫が食らいついてるなんて、ただただ気味が悪く、幼い次男を連れて病院に駆け込み、マダニを取ってもらいました。

マダニですね。これがお母さんのお腹にくっついていたマダニだよ。
と、医師はシャーレに入っている生きているマダニを3歳児の次男に見せたのです。農家の人は少なからず1度や2度はマダニにかまれた経験があります。マダニには毒性のあるマダニと無いマダニがいます。見た目にはどちらか分かりません。マダニに嚙まれたら病院にいって取ってもらうようにしましょう。夫は自分で引っ張って取ったらしく、吸いつかれていたところが硬くなってしまったそうです。毒が無かったから良かったのですが、毒があるマダニだったら・・・素人判断は危険です。
対 策
① 思い起こせばマダニにかまれた前日、上着をズボンに入れないで作業をしてしまいました。長袖、長ズボン、上着はズボンに入れましょう。マダニは頭にも食らいつくらしいので、帽子もかぶりましょう。頭に食らいついたマダニは発見せれにくいため、体調が悪くなっても手遅れになる場合がありまり、注意が必要です。
② 更に私は虫刺されのスプレーを愛用しています。ご存知ですか?虫刺されのスプレーは蚊に効くだけではないんです。効能・効果に「マダニ忌避」と書かれています。
| フマキラー スキンベープ ミスト 200ml | フマキラー スキンベープ 虫除け虫よけ 蚊よけ かゆみ止め かゆみ 蚊 刺され 虫 刺され スプレー 夏対策 キャンプ アウトドア トラベル 旅行価格:448円 (2025/8/31 22:22時点) 感想(1件) |
③ 地面に直接座らないようにしましょう。
ここ数年で2人、近所の人がマダニに嚙まれたことによって亡くなりました。マダニは夏だけではありません。当園のミカン採りさんは12月に嚙まれました。畑や山だけではありません。お子さんが遊ぶ公園や土手でもご注意ください。
毛虫
この夏は毛虫にやられました。

真夏のこの時期は空調服を着て、虫刺されのスプレーをふってみかん山に行きます。空調服を着ていると空気の層ができるため、虫に刺されにくいです。この日も空調服を着ていましたが、ベスト型の空調服だったため両腕を毛虫にさされてしまいました。
| XEBEC 空調服 スターターキット 25Vワンタッチファン XS25011 ジーベック 【空調服公式デバイス】 【最大25V】 【最大風量103L/秒】 バッテリー ファン ロングケーブル付き ファン付きウェア EFウェア 熱中症対策 2025年最新型 [ファン・バッテリーセット]価格:25490円 (2025/9/2 21:31時点) 感想(0件) |
先日、テレビで「空調服を着ていても、ファンのところから毛虫の毛が中に入って全身刺されることがありますから、ファンにフィルターを付けるとか工夫してください」とアナウンサーの方が言っていました。
毛虫はアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるそうです。
刺された後の対処法
① テープでペタペタと刺された周辺をします。これによって皮膚についた毒針毛を取り除きます。ガムテープでも良いのですが、私の場合はたまたま家にあった更に強力なテープでペタペタしました。
毛虫にさされるとついついシャワーを浴びて薬を塗ろうとしてしまいませんか?そして、かゆみは冷やして抑えようとしませんか?実を言うと私はすぐにシャワーを浴びて洗い流そうとして止められました。
シャワーを浴びて洗うことによって、毛虫の毒針毛が広がってしまうのです。
② 蒸しタオルを患部にあてます。
蒸しタオルをあてることによって、患部に残った毒を無毒化させるそうです。
濡らしたタオルを電子レンジで温めます。

手に持った時に「あつっ、あつっ」と言って思わず投げそうになる程度の熱さにします。
数十秒から1分程度でしょうか。念のため火事にならないように電子レンジから目は離さないでください。
やけどをしない程度に熱したタオルを患部にあててください。私の場合はタオルを2枚用意して、冷めたら交換するを繰り返しました。
熱いタオルをあてることによって、かゆみも随分抑えられ、赤くなっていた患部の色も落ち着きました。
その後シャワーを浴びて、薬をぬりました。数時間後の写真です。

まとめ
今は虫のシーズンです。いつ刺されるか分かりません。
① 対策は十分にとっておく。
② マムシに噛まれたら、躊躇しないで救急車を呼んでください。
③ マダニに刺されたら、自分で取らないで病院に行ってください。
④ 毛虫にさされたら、患部をテープでペタペタ → 蒸しタオルで毒を無毒化 → シャワーを浴びて洗い流す → 薬を塗る → 着ていた衣服は必ず洗濯する
対策をとっていても刺されるときは刺されてしまいます。症状にもよりますが、症状がひどい場合には病院に行くことも考慮してください。



コメント